野菜百科

野菜百科:ささげ

戻るホームページへ

■基本情報
野菜名 ささげ(ささぎ) 科・属 マメ科ササゲ属の一年草
原産地 熱帯アフリカ(エチオピア) 食品分類 まめ類(緑黄色野菜)
病気 炭そ病、菌核病、うどん粉病、赤色斑点病、リンモン病 発芽適温 高い温度を好む野菜(20〜30度)
害虫 アブラムシ、カメムシ 生育適温 特に暑さを好む(25〜30度)
種播き 4月中旬〜5月中旬 ※2条千鳥点播きかポット播き 発芽と光 中間性(光と関係ない)
種覆土 1cmぐらいに土掛けし、掌で強く鎮圧 生育と光 日当たりの良い所を好む
発芽迄 5〜7日 酸性土壌 やや弱い(pH6.0〜6.5)
苗定植 ポット播きの時は、本葉2枚頃(種まき後2週間頃) 休栽期間 2〜3年
収獲 7月下旬〜9月下旬 種の寿命 2〜3年
施肥 @種まき前A花芽の付く頃B収穫開始後は1回/月程度 植付幅 株間:30〜40cm、条間:80〜100cm畝幅:1〜1.2m ※2条千鳥植え
種採取 種が完熟し莢が良く乾燥したら収獲、更に陰干しして種を良く乾燥後、薬のガラス瓶等の密閉容器に入れ冷暗所で保存 その他  
 (注)@栽培時期は関東地方(茨城県南部)での目安 A休栽期間:連作障害を避ける為に栽培を休む期間
 

■特徴

・寒さには弱いが夏の暑さや乾燥には強い。病気にも強く肥料も少なくてよい。
・ さやいんげんを長くしたような形で、莢(さや)の長さが30〜50cmになる(三尺ささげ)。
・形はインゲンマメに似ているが、柔らかいのが特徴。
・種子は赤色のものが多いが、他にも白や黒、赤茶のものがある。
 
■歴史・由来など
・熱帯アフリカが原産だと考えられており、わが国へは平安時代に渡来した。
・日本で栽培を始めた時期は不明であるが、大正時代以前といわれてる。本格的栽培が始まったのは昭和20年以降である。
・莢の先が上に反り返り、捧げもつ手の形に似ていることから名前が付けられた。
・食用にされる部分は若い莢で、その内部には十六粒程度の豆が入っていると言われていて、その長さも凡そ三十二センチ程度になっている。「じゅうろくささげ」の名称は、この十六粒からきている。
・完熟したものは外見が小豆に似ており、単に「ささげ」と言われていおり、主に煮豆やお菓子の原料として用いられる。
 
■選び方
・ヘタと先端に傷みがないもの
・さやの緑色が濃く、細めのもので、表面がみずみずしくハリがあるもの
・鮮度の良いものは折ると『ポキン』と乾いた音がする。
・鞘にハッキリとした凸凹のあるものは避ける。
 
■保存法
・ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存
・少し硬めに茹でてから冷凍保存
 
■栄養・成分
・タンパク質
・カロテン
・ビタミンB1・B2・K
・コリン
・カリウム、カルシウム、リン等のミネラル
・食物繊維
■効能
@老化防止、癌予防、夜盲症の改善、皮膚及び粘膜の健康維持(カロテン)
A骨の強化やイライラの回復(カルシウム)
B体内の水分量を調節してむくみ解消(カリウム)
C癌や糖尿病、動脈硬化の予防(食物繊維)
D記憶力を高め人性認知症を予防、細胞膜を作るのに必要な成分であるレシチンの材料(コリン)
E糖質代謝に関与して疲労回復に効果(ビタミンB1)
 
■調理法
・煮物サラダ白和えや胡麻和え、煮物、おひたし、炒め物、味噌汁の実等
・食べ方としては、さやがまだ柔らかい状態で、さやごと食べるか、完熟した豆を取り出しご飯と炊けば赤飯にもなる。
・茹でるときは、まな板の上で塩ずりしてから茹で、湯から上げたら冷水にさらすと色鮮やかになる。
 
■その他
 

戻るホームページへ

 
 
 
 
inserted by FC2 system